フラメンコ練習会2021
第6回目となりましたフラメンコ練習会。講師にフラメンコギタリストの片桐勝彦氏を迎えて開催しました。 フラメンコ練習会は、テーマとする曲種の本質となる部分から踊りの実践に役立つ事柄まで、順に紐解いていくスタイルで開催してい…
第6回目となりましたフラメンコ練習会。講師にフラメンコギタリストの片桐勝彦氏を迎えて開催しました。 フラメンコ練習会は、テーマとする曲種の本質となる部分から踊りの実践に役立つ事柄まで、順に紐解いていくスタイルで開催してい…
山口県における『スペインの風景』として中国新聞様より取材ご依頼をいただき、5月8日(土)の朝刊に、講師のMIYOとフライコについての記事が掲載されました。流石のプロの技。この日は広い会場にたった3名のみの入室規制の撮影に…
フラメンコの各曲種のリズムには特有のアクセントがあります。ここでは、練習生がまず学ぶ、3つの基本リズムと変速リズムの解説をいたします。フラメンコをこれから学ぶ方の心の準備として参考になればと思います。また、実演や動画等ご…
2020年11月27日、私の地元周南市にある山口県桜ヶ丘高等学校・アーティストコース100人の生徒達を前に、フラメンコ公演をする機会をいただきました。フライコ練習生からの出演は4名(フラメンコ歴15年のYさんとフラメンコ…
3月1日に開催した【ウナ・ムヘール〜愛とフラメンコ〜】忘備録が、地球唯一の月刊フラメンコ専門誌”パセオフラメンコ”7月号に掲載されました。ライター石井さんにより、3月の出来事が、目前で演じられて…
ウナ・ムヘール~愛とフラメンコ~は、皆様のご支援を賜り3月1日(日)無事に終えることが出来ました。皆様有難うございました。 舞台に向けての練習が始まり、 日々が経過する中で現れては消える様々な感情を、 出演者全員が …
11月23日(土)に徳山駅近くの商店街で、国際交流フェスタが開催されました。 国際交流フェスタは毎年趣向を凝らした内容で、過去には周南市在住留学生と地元団体による音楽と舞踊のステージ、同じく留学生と山口大学の小川仁志教授…
『石塚隆充フラメンコワークショップ』 2019年6月29日(土)に 周南市立徳山駅前図書館 交流室にて行いました。 石塚隆充氏はフラメンコ・カンテ(歌)の日本を代表する一人で、スペインでもツアーを行い新聞で紹介される等評…
フラメンコ教室フライコ 主宰のMIYOです。 フラメンコロイドライブ、今年は6月14日(金)に湯田温泉のOrgan’sMelodyでの開催でした。 彼らは演奏のクォリティーの高さに加えトークも魅力…
スペインに古くからあった民族音楽にグレゴリオ聖歌、アラブ音楽、ジプシー音楽、ユダヤ音楽、ヨーロッパのクラシック音楽等の要素が加わり、 19世紀に、歌(カンテ・フラメンコ)とギター(トケ・フラメンコ)と踊り(バイレ・フラメ…